○
合犬<あいけん>の法
・犬には犬を。犬の気を向かせるための犬を放つ。
○
哀車<あいしゃ>の術
・敵の同情心に付け込む。
○
足跡を見て人数を知る方法
・大体一歩の長さの中の足跡を数えて、2で割った数。
○
足音が出ない歩き方
・足の裏を少しずつ地面に着地させる。
→
忍び足袋
○
穴ぐも地ぐもの術
・穴を掘って、その中を移動。
○
石垣の高さを知る術 _b
・ピタゴラスの三角定理。(a^2+b^2=c^2 c\|a )
○
印地打ち
・石合戦。→
印地
○
浮き足立ち足
・水中で立ち泳いでいるか、水底に立っているかを、フラフラしているか否かで見分ける。
○
うずら隠れの術
・手足、顔を縮めてうずくまる。石になりきる。突かれても血をぬぐって返す。
○
雨鳥<うちょう>の術
・常識の逆をゆき、裏をかき、敵を破る。
○
迂直<うちょく>の計
・急がば回れ。
○
遠交近攻<えんこうきんこう>
・遠くの城と仲良くして、近くの城と戦する。策略の一つ。
○
魘入<えんにゅう>の術
・敵を惑わせて入る術。石垣を攻撃しておいてそこに敵を引きつけておく。そのスキに手薄な所から侵入。
○
桶がわぬきの術
・垣根をくぐるとき底を抜いた桶を差し込んでおけば、くぐりやすく、またはずせば追っ手の足止めにもなる。
○
追手に変じて大音声をあげる術
・「くせ者だ」などと叫びながら追う振りをして逃げる。
○
落とし穴の見つけ方
・落とし穴の近くには土が盛ってある。
○
隠形<おんぎょう>の術
・
変装して隠れる。
・敵から身を隠す術。
○
介者剣法<かいしゃけんぽう>(甲冑剣法)
・鎧を着て、攻撃一点張りの剣法。弱点は、目、のど、指、脇の下、股間。
○
隠れ蓑の術
・箱や空俵の中に入って身を隠す。見つかると動けないので、よほどでない限り使わない。
○
仮死の術
・死んだマネ。
○
霞扇<かすみおうぎ>の術
・扇子の中に粉末の薬を仕込み、扇子を使って風を送り敵に薬を吸わせる。
○
霞<かすみ>の陣
・霧に紛れて敵を急襲する。風下へまわる。
○
火勢剣<かせいけん>
・攻めるとき、火矢やたいまつを投げる方法。
○
風の術
・いろいろな噂、嘘の情報を流して敵を混乱させる。
○
肩違い<かたたがい>の術
・人が肩を違えてすれ違うように、敵が行動に出たらすばやくその逆に入る。
○
肩違え退き<かたたがえのき>
・曲がり角で急に曲がり曲がったと見せかけ建物にとりついて、追手があわてて角を曲がったときに、すぐに逆方向に逃げる。
青=味方、赤=敵
○
片手で数字を表す方法
○
刀詰め
・刀の鞘に卵(イクラ、タラコがいい)を入れておくと短時間で固まり、刀が抜けなくなる。
○
観音<かんのん>隠れ
・壁などにぴったりへばりついて気配を消す。
○
擬音<ぎおん>の術
・声真似をする。
○
偽撃転殺<ぎげきてんさつ>
・目標と違うところを攻撃することにより、手薄になった目標をたやすく攻略する。
○
偽言<ぎげん>の術
・ウソの会話で敵をだます。
○
耆著<きしゃく>と太陽で方角を知る方法
・水に浮かべると、へさきが北を差す。→
耆著
○
喜車<きしゃ>の術
・敵をおだてて油断させる。時と場合を考える。
○
偽書<ぎしょ>の術
・ニセの手紙。
○
偽書の術蛍火<ほたるび>の法
・敵にニセの情報を渡す。→
実践編
○
狐隠れ
・水の中で気配を消す。実際にキツネは水に入って匂いを消す。
○
キツネ走り
・つま先で一直線に足跡がつくように走り、その上を次のものがキッチリ踏んでいくことで、敵を混乱させる。
○
驚忍<ぎょうにん>
・わざと騒いで敵を驚かす。気を向けさせる。そのスキに行動。
○
驚忍<ぎょうにん>の術
・迷信を利用し、敵をだまし驚かし、その隙に付け込む。
○
禁宿<きんしゅく>に取り入る習いの術
・忍びにくい家に楽に入るための方法。例;病気のフリ。
○
金蝉脱穀<きんせんだっこく>の計
・中にいると見せかけて、実は全員脱出している。
○
空城<くうじょう>の計
・城門をわざと開けて敵を疑わせる。攻めてこれないようにする。
○
くの一の術
・かわいい顔や態度で相手を油断させる。
○
車がえしの術
・飛んできた手裏剣を受け止めて、投げ返す。
○
下着<げちゃく>の術
・全然違う方へ相手の注意を向けさせ、その隙をつく。
○
煙玉の術
・煙玉を破裂させ、煙で敵の視界を妨げる。→
煙玉
○
ゲリラがよく使う罠
・@を踏むと板が回転し、Aのスパイクが胸に突き刺さる。
○
幻術の呪文
・六根清徹<ろっこんしょうてつ> 三法忍<さんぽうにん> 音響忍<おんこうにん> 柔順忍<にゅうじゅんにん> 無生法忍<むしょうほうにん> 是<ぜ> 無量寿仏<むりょうじゅぶつ> 威神力<いじんりき> 本願力<ほんがんりき> 満足願<まんぞくがん> …
○
木の葉隠れ
・葉っぱや木の間に隠れる。
○
下げ緒七法
▽
座探り<ざさぐり>の術
・真っ暗の部屋で、下げ緒の端を口にくわえて鞘をつって落ちないようにし、静かに上下左右に動かして敵を探る。触れた瞬間鞘をはずして攻撃。(暗闇の中を突っ走るときにも同様にして、鞘が何かに触れた時方向を変える。)
▽
敵の足を掛け、転ばす。
▽
縛<ばく>に用いる法
・縄が無いとき下げ緒を使う。
▽
野中の陣張り
・下げ緒を三本の木に結びテントを張る(袴を使う)
▽
塀や壁を登るとき、刀を足がかりにする。下げ緒は口で持つ。
▽
槍停めの法
・相手の刀を取る。
▽
用心縄の法
・寝ているとき、部屋の戸の前に縄を張って、侵入した敵の足を捕らえる。
○
地獄落とし
・川底に桶壺を埋め、馬の脚などを取る。
○
地蔵薬師<じぞうやくし>の前後を選ぶ法
・月夜は、月が出るまでと、月が沈んで陽が昇るまでに忍ぶ。
○
忍びに色をかえる法
・目的のために別の手段をつかうこと。難しい手段を捨てて、易しい方法で目的を果たす。
(例:店主が目にかけているものが欲しいとき。直接それを盗まず、他の小品を盗んで、その金で目的のものを買う。)
○
借刀殺人<しゃくとうさつじん>の計(二虎競食<にこきょうしょく>の計)
・敵同士を戦わせる計略。
○
集団戦法<しゅうだんせんぽう>
・集団で作戦を遂行したり、戦ったりする。→
双忍の術
○
十面埋伏<じゅうめんまいふく>の計
・10回の伏兵の意。何度も敵の不意を突き、前進できなくする。
○
手裏剣術<しゅりけんじゅつ>
▽
手裏剣の打ち方
・正定打ち(上から打つ)
・横打ち(横から打つ)
・逆打ち(下から打つ)
▽火勢剣▽静定剣▽毒剣▽薬剣▽乱定剣
○
杖術<じょうじゅつ>
・打ち、突き、払い、薙ぐ。相手に応じて千変万化の攻撃。
○
縄術<じょうじゅつ>
・縄の先につけた分銅で攻撃。
○
除影術<じょえいじゅつ>
・影に気をつけて行動する方法。
○
仕寄<しより>をつける
・塹壕と仕寄道具で防御、攻撃の態勢を整えること。
仕寄。寄口<よせくち>。
○
印をとる
・敵の戦力を調査すること。旗指物の数で武将の数、兵数を計算できる。→
印
○
深草兎歩<しんそうとほ>の術
・音が立たない歩き方。両手を内側に開いて、その上に足をのせて歩く。
○
人馬<じんば>
▽
二人一組人馬
・肩車をして壁に猛スピードで走っていき、その勢いで飛び越える。
▽
三人人馬
○
心練<しんれん>
・心を鍛える。「
断」と「
転」の二心からなる。→
体練
○
水月<すいげつ>の術
・おとりを使って敵の注意を向けさせ、その油断に突けこむ。水に映った月、仮のもの。
○
捨てかまりの術
・引き上げた地点に忍者を残しておき、後から来た敵に陰から攻撃する。
○
捨て縄の法
・海中に縄を張って敵船の舵を混乱させる。
○
スパイの見つけ方 海賊流
・全然釣れそうにないところで釣をしている漁船。
○
静定剣<せいじょうけん>
・ナイフ、包丁、小柄などを投げる。⇔
乱定剣
○
整息術<せいそくじゅつ>
・敵に悟られないため、上手く呼吸する方法。
・練習法=鼻に綿毛をつけて飛ばないように呼吸する。
○
雪隠<せっちん>がくれ
・トイレに隠れる。Bに隠れている。人がいないときはAに出ててもいい。トイレでは気が緩んでいるから怖い。
○
筌幕<せんまく>の法
・かたい板よりひらひらした布のほうが弾を通さない。幔幕<まんまく>
など。海賊がよく使う。
○
相術<そうじゅつ>
・相手の顔を見て性格を知る。
○
双忍<そうにん>の術
・二人以上で作戦を行う。チームワークが大切。
○
賎卒<せんそつ>に姿を変えるの術
・数が多くてばれにくい足軽兵などに変装したりする。
○
速歩<そくほ>
・風の様に歩く。
・練習法=胸につけた笠を落とさない速さで歩く。
○
虚崩し<そらくずし>
・わざと退却する作戦。順番を決めて退却。(繰り引き)
○
体練<たいれん>
・体を鍛える。歩走<ほそう>、跳躍、水泳、登はん、隠形<おんぎょう>、整息、暗視、練聴<れんちょう>=基本八術。ほか、脱節<だっせつ>、闘<とう>、手裏剣、つぶて、鍛腹<たんぷく>、鍛歯<たんし>。→
心練
○
畳返し<たたみがえし>の術
・畳を返して敵を足止め、縛る。
○
立ちすぐり 居すぐり
・合言葉によって全員同じ行動をとる。味方の中の敵は、一瞬行動が遅れるので分かる。
○
奪口<だっこう>の術
・よその土地に潜入したとき、その地方の方言を自由に使う。
○
谷入りの術
・戦闘前に小部隊で敵に降参し、敵内で見方を増やし、機会に応じて反乱を起こす。
○
狸隠れの術
・木に登って枝などにぴったりとくっついて隠れる術。
○
狸退き
・追っ手の目の前で急に地面に伏せ、追っ手が自分につまづいてこけているスキに逃げる。
○
着前<ちゃくぜん>の術
・作戦前に敵内に侵入し、始まると敵内を混乱させるために動く。
○
虫獣遁<ちゅうじゅうとん>の術
・相手が驚く虫や獣を投げ、ひるんだスキに逃げる。
○
聴音鼾<ちょうおんかん>術
・いびきを聴く術。狸寝入りなら不自然なアクセントがあったり、唾を飲んだりする。
○
珍事出来開閉門<ちんじしゅったいかいへいもん>の術(珍事出来開閉門の方便)
・敵に門を開けさせ、自分が門を出た後に閉めさせる話術。
○
伝え火
・火薬の処方の一つ。火薬のあるところを火が伝わって燃える。
○
釣押<つりおし>
・敵が行きそうな道の上に重いものを仕掛けておく。
○
敵驚我寝<てきぎょうがしん>の法
・戸に仕掛けをしておいて(戸を開けると音がするように)寝る。
○
天狗櫟<てんぐうち>の法
・
目潰しの一種。生成法。
○
天唾<てんだ>の術
・味方の中の敵にニセの情報を流し、敵の注意を目的からそらす。敵から入った忍者がかえって敵の不利になる。
○
天道地動<てんどうちどう>の術
・下を通るとき上のほうに目に付くものを置き、それに敵の注意を向けさせその隙に動く。上下可逆。
○
逃止<とうし>の術
・敵に逃げたと思わせて逆に留まる、侵入する術。
○
怒車<どしゃ>の術
・敵を怒らせて冷静さを失わせる。
○
縄の結び方
・ほん結び…一度縛ると簡単には解けない結び方。
・たて結び…かってにほどけてしまうかもしれない結び方。
(2回目の結びの時に、どちらの端を手前に重ねるかで違ってくる)
○
狭間<はざま>くばり
・戦闘員を持ち場につかせ、
狭間から初めて試験的に一斉射撃すること。
○
妖物<ばけもの>の術
・敵が油断するものに変装すし、敵陣内を混乱させる。→
変装の術
○
羽衣<はごろも>の術
・薄布を使って高いところから飛び降りる。
○
早駆け<はやがけ>
・速く走る。
・練習法=頭につけた長い布を地面につけないように走る
○
飛行<ひこう>
・谷において縄を張って渡るときに矢を使う。縄のさきの糸を矢に結んで飛ばし、向こう側が糸を手繰って縄を張る。
○
ひしまき退き
・まきびしを後ろにまいて敵に踏ませそのスキに逃げる。→
まきびし
○
火攻め
・原則として敵陣内から火を放つ。条件が良ければ外からも。→
放火の術
○
微兆<びちょう>の術
・物事のほんの僅かな変化で、先のことを予測。
○
火縄銃<ひなわじゅう>の打ち方 →
火縄銃
・@火蓋をあけ、銃口から息を吹き込む。詰まっていないか確認する。
A銃口を上にして火薬を入れ鉛玉を入れる。
B込め矢(カルカ、柵杖)で良くつき固める。
C銃を水平に持ち、火薬ばさみを引き上げて火蓋を開き、火皿に点火薬を入れる。入れたら火蓋を閉じる。
D腕に下げた火縄を吹いて火を強めて火縄ばさみに挟む。
E狙いを定めて火蓋を切る(撃つ)。
○
百雷銃<ひゃくらいづつ>で逃げる方法
・百雷銃で敵の注意を向けさせ、そのスキに逃げる。→
百雷銃
○
風流<ふうりゅう>で取り入る術
・敵の趣味に付け込む。
○
袋返し<ふくろがえし>の術
・敵に
反間になったと思わせ、最後は味方のために働く。
○
不眠法<ふみんほう>
・タカの糞の白いところだけをへそに入れて、その上から紙を貼っておくと眠くならないという。
○
堀の飛び越え方
・堀の中心に向かって槍を突き刺し、反動で飛ぶ。中央に来たら槍をよじ登り、そのまま反対側に倒れこむ。
→
乗り越え槍
○
変姿<へんし>の術○
変装の術○
変身の術
・顔だけじゃなく、全体のバランスが大切。
・変装しておけば喩え顔を見られても後に捕まらない。
・とぼけた顔に化けて敵を欺く。
・
七宝出<しちほうで>
・不自然な変装ならしないほうがまし。
○
放火<ほうか>の術
・敵陣内のあちこちで火を起こし、敵を混乱させる。
○
螢火<ほたるび>の術(実践編)
・敵の結束を断つ。死間がわざと敵に捕まり、偽の密書(情報)を敵に渡す。内容は敵将のスパイ行動(ニセ)などで、敵陣内に亀裂をつくる。そのスキに攻め落とす。
○
匍匐<ほふく>前進
・体を伏せて頭を下げて前進。
○
堀の深さを知る
・堀に石を投げて、その水音で深さを知る方法。
○
水攻め
・水びたにして補給を断つだけではなく、水を抜くことも言う。
○
矢の射方
・矢羽根は内側、弓は外側にしぼる。息は細く静かに、止めない(手が震えるから)。矢が離れるときが肝心。
○
山彦<やまびこ>の術
・見方を裏切ったフリをして、敵内に侵入。見方に応じて敵を裏切り、味方に戻る。少しでも疑われるようなことはしてはいけない。
○
山彦視聴<やまびこしちょう>の術
・見方の中の敵の内通者を探る。別々の情報を流し、敵の反応を見て情報の漏れたとこ(=敵)を探る。
○
ようじ隠れの術
・小石小枝を投げてその音に敵の注意を向けさせ、その隙に逃げる、隠れる。
○
用心縄<ようじんなわ>退き
・あらかじめ逃げる道に縄を張り、自分は飛び越え、後からくる敵がそれにつまずいているスキに逃げる。
○
夜抜け<よぬけ>
・夜の闇を利用して退却すること。→
虚崩し
○
四方髪<よもがみ>の術
・忍者としての本拠地をあちこちに持つこと。(同一人物がいくつも顔を持ち、生活する。)
○
夜半<よわ>の嵐の術
・井戸や池に石を投げ込み、自分が飛び込んだと思わせて敵の注意をそらす。そのスキに侵入退却。
○
楽車<らくしゃ>の術
・羨ましがらせて相手の心に油断を起こさせる。
○
乱定剣<らんじょうけん>
・急場のとき何でもその場にあるものを投げる。⇔
静定剣
○
離行<りぎょう>の術
・多くの忍者で忍び込む時上手な者から先に入り、下手な人が最後。出るときはその逆。
○
略本<りゃくほん>の術
・敵の中に入る前にその準備をすること。敵をよく調べる。アホに聞け。
○
両降り<りょうおり>の術
・塀を乗り越えるとき、人にきづかれた場合、自分の降りる反対側に瓦を投げる。